リンク
フリーエリア
最新記事
(11/15)
(01/07)
(01/06)
(09/03)
(08/15)
(08/15)
(03/31)
(03/29)
(03/21)
(11/11)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
pr [気持ちよか~福岡市の癒しのリラクゼーション]
pr [気持ちよか~福岡市の癒しのリラクゼーション]

にほんブログ村
pr [気持ちよか~福岡市の癒しのリラクゼーション]

にほんブログ村
今日の仕事は・・若干多くなるか嵐の前の静けさで少ない
どちらも想像していましたが後者で少ない日でした。
私担当の仕事は定時で終える事が出来ましたが
同僚は20:00は超えるでしょう。
明日は忙しいので早めに床に入ります

↓★他の福岡市ブログはこちらです(●^o^●)↓★どちらも想像していましたが後者で少ない日でした。
私担当の仕事は定時で終える事が出来ましたが
同僚は20:00は超えるでしょう。
明日は忙しいので早めに床に入ります


PR

にほんブログ村
今日の仕事は、少し張り切りました。
一人公休、一人病欠?(いきなり)の為忙しい日となったからです。
前にも書いた事がある気がしますが、
どんな嫌な人でも「どうしようもなく、居てもらっては困る人」
以外では「実際あの人が休むとどうなるんだろう?」と不安になる自分がいます。
そして実際その人が欠けた時、
「なんだかんだ言って、あの人は円滑に仕事を回す意味のある仕事をしていた
皆はそれに乗っていることが自然がと思っていた」
「威張っているが皆をまとめてくれていた、そういう人はやっぱり必要」
「どちらかというと黒子的な存在だったが皆が嫌がる仕事も引き受けてくれ
貴重な存在だった」
「どうしようもない人と思っていたが、内外からのいろんなトラブルの防波堤になってくれていた」
「ブラブラして作業自体のパフォーマンスは低いが皆の不満を聞いたりして
いいクッションになっていた」
とか気づくのですよね。
私自身常にそういう見方をしていますので
その人がいなくなった時欠けたとき自分としては
どういういう役割をしようかと想像しています。
企業も社会も色んな人がいて初めてうまくまわって行きますので
やはりそうしないといけないかな、と思っています。
例えば皆が自己中心的になりがちな時は
こちらが聞き役にまわり調整するとか、
反対に皆が消極的で仕事が進まないときはリーダー的に
率先するとか。
話は戻りますが今回の場合、仕事量も多くなかった事もあり
その人がいなくても少人数でも仕事の内容的にこのメンバーで
なんとかやっていけるとわかりました。
そういう意味では自信の様なものがついたと思います。
という訳で職場で人が少ない時の私なりの考え方でした
↓★他の福岡市ブログはこちらです(●^o^●)↓★一人公休、一人病欠?(いきなり)の為忙しい日となったからです。
前にも書いた事がある気がしますが、
どんな嫌な人でも「どうしようもなく、居てもらっては困る人」
以外では「実際あの人が休むとどうなるんだろう?」と不安になる自分がいます。
そして実際その人が欠けた時、
「なんだかんだ言って、あの人は円滑に仕事を回す意味のある仕事をしていた
皆はそれに乗っていることが自然がと思っていた」
「威張っているが皆をまとめてくれていた、そういう人はやっぱり必要」
「どちらかというと黒子的な存在だったが皆が嫌がる仕事も引き受けてくれ
貴重な存在だった」
「どうしようもない人と思っていたが、内外からのいろんなトラブルの防波堤になってくれていた」
「ブラブラして作業自体のパフォーマンスは低いが皆の不満を聞いたりして
いいクッションになっていた」
とか気づくのですよね。
私自身常にそういう見方をしていますので
その人がいなくなった時欠けたとき自分としては
どういういう役割をしようかと想像しています。
企業も社会も色んな人がいて初めてうまくまわって行きますので
やはりそうしないといけないかな、と思っています。
例えば皆が自己中心的になりがちな時は
こちらが聞き役にまわり調整するとか、
反対に皆が消極的で仕事が進まないときはリーダー的に
率先するとか。
話は戻りますが今回の場合、仕事量も多くなかった事もあり
その人がいなくても少人数でも仕事の内容的にこのメンバーで
なんとかやっていけるとわかりました。
そういう意味では自信の様なものがついたと思います。
という訳で職場で人が少ない時の私なりの考え方でした


にほんブログ村